
パナソニックがフルサイズミラーレスに電撃参入。マイクロフォーサーズシステム時代と同じ『LUMIX』の名称で35mmフルフレームイメージセンサのミラーレスカメラ『LUMIX S1R』『LUMIX S1』の2モデルで満を持して登場。
ニコンとキヤノンがそれぞれフルサイズミラーレスへの参入を発表した9月の末に「デジタル時代にアナログカメラ屋のミラーレスカメラなんていらないでしょ?」と言わんばかり。
[pmad]
マウントはライカLマウント?
実を言うとフルサイズミラーレスカメラはソニーのαEシリーズが独占していた様に見えましたが、実はひっそりと高級なライカがライカLマウントを発売していました。1モデル出たあとは長年息を潜めていました。
そこでパートナー契約を結んだパナソニックとシグマがライカLマウントを使うことになり2018年に復活となりました。
パナソニックのLUMIXは動画撮影する方から人気で、昔からフルサイズミラーレスを望む声が多かったのもあり、ライカもLマウントを終焉せずに済む両社が得する形に。
2モデルで登場『LUMIX S1R』『LUMIX S1』
2モデルになっていますがスペック差はα7R/α7の様にRと無印で基本スペックを同じにして画素数が異なる。『LUMIX S1R』は4700万画素、『LUMIX S1』は2700万画素。
なんと言ってもパナソニックのお家芸、4K動画60フレームと他社は排熱の問題で搭載を見送ったままでしたが、ついに搭載、クロップアップ(拡大)にして排熱をクリアにしたのかは不明。
ボディ内手ぶれ補正の「Body I.S.」とレンズ内手ぶれ補正「Lens I.S.」を連動させる『Dual I.S』を搭載、最近発表した、カメラ屋のミラーレスでは手ぶれ補正の表現が微妙でしたが、パナソニックはレンズ内手ぶれ補正もボディ内手ぶれ補正も両方使い動画にも強い手ぶれ補正を実現。
大正解のメモリスロット
なんとミラーレスカメラでダブルスロット、これは正解。XQDカードもSDカードも両方使える?大正解!!!
ソニーのように過去の遺物であるMemory Stickやニコンの様にXQDカード1枚だけ、キヤノンの様にシングルSDカード、すべてに文句があり最適な解をどのメーカーも出せずにいたところ。
パナソニックがXQDとSDカードのダブルスロット。これには私のカメラTLも歓喜。各メーカーさん、こういう事だぞ?
好きでしょ?丸窓
EVFのファインダーは好きな人は好きな丸窓!「ニコン Z 7」は普通の角窓でしたが、まさかパナソニックが丸窓にしてくるとはLUMIX DC-G9の時は丸型のようで角型の微妙なファインダーでしたが完全にアイカップまで丸!
フルサイズミラーレスとしては初めて尽くし、ファインダーだってもう初にしますよ。
レンズは?
パナソニックブランドから出すLUMIX Sシリーズ用ライカLマウントレンズは3本。「50mm F1.4」「24-105mm」「70-200mm」の3本、今後10本のレンズまでは予定している。
既に販売しているライカLマウント(ライカSLマウント)のレンズが8本出てていますが、正直高すぎるので見なかった方向でいいと思います。シグマも今後Lマウントのレンズを出すとのこと。ただこちらは今あるフルサイズミラーレス向けのレンズを出す感じかと思います。
発表会の様子