
PlayStationシリーズ第5世代となるPlayStation 5が数ヶ月以上焦らしに焦らした価格発表と発売日の正式発表がついに来ました。
PS5は11月12日発売で39,980円(税別)からとなり性能から考えるとかなりお買い得なゲーム機となる。
[pmad]
2種類のモデルが登場

スペックをおさらいするとCPUにはIntel CPUの性能を凌駕しつつ安価で自作PC市場で話題になったRyzen Zen2の8コア16スレッド 3.5GHz 、GPUにはAMD Radeon RDNA2を搭載しレイトレーシングアクセラレーション対応とまだAMD GPUとしてPC市場に出てきていない最新のGPUを搭載。レイトレーシングは高原追跡法と呼ばれるもので水面の反射などがきれいになる機能。
GPU最大手のnVIDAでは既にRTXシリーズとしてPC市場に出ていますが、あのマインクラフトですらここまでの変化が起きる。
光学ディスクはUltra HD Blu-ray
今回のPS5ではストレージ容量による価格の差異ではなく光学ディスクの有無で価格が変わる。Ultra HD Blu-rayドライブ付きが49,980円税別で光学ディスクなしが39,980円税別。光学ディスクなしは初期PlayStation 4の価格と同じで性能から考えればかなり安い。というのもCPUを自作PC市場の同等品で比較するとAMD Ryzen 7 3700Xが39,280円で発売しておりCPU単体でほぼ同じ価格になる。GPUの性能自体はわからないがレイトレーシングアクセラレーション機能搭載のGPUが4万円程度からとなる。ほぼ15万円の自作PCに匹敵しそう。
もちろん数年後にはより高性能なPCが出るでしょうが、いま現時点でPCを組もうって思う方には全然ありなスペック。
発売日と予約日
発売日は11月22日で日本を始めアメリカ、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランドから発売。PS4の時の日本外しはなく一週間後に欧州などの地域でも発売する。価格もアメリカ399.99ドルなので為替から考えると日本が一番安いことになる。
予約開始がなんと明日9月18日からとかなり近々。争奪戦になるのか